
NPOが運営する小学生向けプログラミング教室
NPOシニアSOHO普及サロン三鷹・プログラミング教育WG
この教室の特色
★個人指導に近い形で、わかりやすく丁寧に教えます
★小学生低学年から高学年までscratchソフトやクルマ型ロボット「mBot2」を使ったプログラムを習得できます
★小学校の正課となったプログラミング授業に役立ちます
★scratchやmBot以外の個人指導コースもあります
★教室はJR三鷹駅南口から徒歩5分
★教室は火曜または水曜の午後に開講
★低学年向け講師は女性
★月謝は他の教室に比べてもリーズナブル
私たちの教室では
3つの能力を養う
ロボットプログラミングを通じて、論理的思考能力および創造性、問題解決能力を養います。
失敗にこそ意味がある
私たちの教室では積極的に失敗することを勧めています。単に失敗することを認めるのではなく、失敗することをいとわず、積極的に「試行錯誤」して、子ども自身が自分で問題を解決していくことをめざしてほしいからです。
個人指導に近い丁寧な指導
講座は新型コロナウイルスの感染防止の観点から最大5人の子どもを3人の講師が指導します。小学校のように多人数での指導ではなく、できる限り個人指導に近い丁寧な指導を心がけます。また、受講できない場合は「補講」を行うようにしています。
1年生から3年生までの低学年向けのエントリー班では、女性講師によるやさしい丁寧な指導をしています

What’s New!
2023年度の各種講座の募集を開始!
2023年4月から始まる各種講座の概要がまとまりました。小学校低学年向けのやさしいプログラミング講座は初歩の「エントリー班」と初歩を終えた「ゲーム作成班」、性能が一段とアップしたくるま型ロボット「mBot2」を使う初級のロボットプログラミング講座(中級は秋から)、個人指導、Zoomによるオンラインで学ぶプログラミング「Scratch3」の講座を開講します。詳細はホームページの講座紹介をご覧ください。ご期待ください!
私たちの教室は、小学校でプログラミング教育の導入が話題になり始めた頃にNPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹の会員有志が立ち上げました。
2020年4月から実際に全国の小学校で各教科にプログラミングの考え方を導入する動きが始まる前から、子供達にプログラミングの考え方を楽しみながら理解してもらうことを狙いに、19年春からMakeBlock社の車型ロボットを使う講座を始めました。
また、学校で実際に各教科でプログラミング教育を担う先生方に子ども向けプログラミングツールを教える講座も三鷹市教育委員会の協力を得て夏休みなどに実施しています。